
- ・抗菌効果
- ・消臭効果
- ・防カビ効果
- ・揮発性有毒物質 分解除去
(ホルムアルデヒド / トルエン など)

暗室内でも効果が現出する ・・・・・ |
赤外線照射 |
・・・・・ 赤外線が無ければ効果はない |
必要としない ・・・・・ |
バインダー |
・・・・・ 必ず使用する |
耐洗濯、耐水拭きに優れている ・・・・・ |
密着性 |
・・・・・ バインダーの密着能力に左右される |
変色無く、風合いを損なわない ・・・・・ |
変色・風合い |
・・・・・ 白くなる場合がある |
光が無くても活性化する ・・・・・ |
消臭分解 |
・・・・・ 光(紫外線)照射で活性化する |
透明膜で素地色彩を損なわない ・・・・・ |
透明性 |
・・・・・ 極薄膜にしなければ白濁する |
スプレー、浸漬等 ・・・・・ |
膜形成技術 |
・・・・・ 熟練技術が必要(コスト高) |
溶液、活性の経時変化がない ・・・・・ |
溶液経時変化 |
・・・・・ 長期間の保管で変化する |
今、健康のためにも紫外線を取り入れない傾向にあり、光触媒の効果は得られにくい環境にある。
「Pure Resta」の場合、大気中に水分を酸素が存在する限り、活性化し続ける。


- ホルムアルデヒド(CH2O)に、活性基[酸素原子(O)]が接触することにより、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)といった無害な成分に分解されます。
-
pure_restaはバインダー(接着剤)は使っていません。主成分であるチタン化合物は、原液中では平均粒径0.01μm~0.02μmの水溶性物質として存在しています。
素材に噴霧することによって、チタン化合物が塗布面(素材)の凹凸に化学結合し、さらに化学結合したチタン化合物の上に、水分の蒸発に伴いチタン化合物が脱水縮合を起こし、透明で非常に強固な無機ポリマーの薄膜(厚み0.05~0.5μmの非結晶体)を形成します。
-
脱水縮合により形成されたチタン化合物の薄膜上に、大気中の酸素(O2)や水分(H2O)が接触する事により、酸素原子(O)や水酸化ラジカル(OH)という「活性基」が発生します。
この活性基が吸着された悪臭や有害物質を酸化分解します。これは触媒反応のため、物理的にチタン化合物が剥がれない限り半永久的に持続します。


-
- ・電車車両への施工
- ・バスへの施工
一般バス・観光バス・送迎バス
- ・車への施工
タクシー・レンタカー
各自動車メーカー・販売店
- ・住宅への施工
- ・保健施設への施工
- ・農家への施工
- ・テーマパークへの施工
- ・アミューズメント施設への施工

- ・「土壌汚染対策法」に定める特定有害物質は一切含まれて降りません
- ・「水質汚濁防止法」の中で、「有害物質関連項目」に対象となる成分は含まれておりません。
- ・「排出移動登録制度」(PRTR制度)の政令に定める特定化学物質は一切含んでおりません。
- pure_resta 人体への影響試験
- 英国Huntingdon Lige Sciences社
-
・急性経口毒性試験
・皮膚刺激性試験
- 日本食品分析センター
-
・変異原生試験
・皮膚感作性試験
- 日本毛髪化学協会
- ・人皮膚に対するパッチテスト
- 中国疾患予防抑制中心(国家機関)
-
・急性眼刺激性試験
・皮膚変体反応試験
・精子奇形試験
・一次皮膚刺激性試験
・染色体異変試験
・急性経口毒性試験
- pure_resta 性能評価試験 1
- 抗菌性試験 大腸菌・黄色ブドウ球菌・0-157・
MRSA・サルモネラ菌・緑膿菌
-
・日本紡績検査協会
・大阪市立工業研究所
・中国疾病予防抑制中心
-
消臭性試験
硫化水素(生ゴミなど)・タバコ臭・アンモニア
ホルムアルデヒド
- ・日本紡績検査協会
- 防カビ性試験 カビ菌4種混合
- ・日本紡績検査協会 繊維・樹脂・アルミ
-
防臭テスト
(財)日本紡績検査協会
- 5リットルのテドラーバッグに、3リットルの悪臭ガスを注入。
本溶剤の塗布品(10cm×20cm)を入れたものが1、入れないものが2。/室温20℃

※ガス濃度単位は「ppm」
-
抗菌テスト
大阪市立工業研究所
- 40×30×5mm(0.4g)のスポンジに、約30cm離して本溶剤をスプレ
ーしたものが1、スプレーしていないものが2。室温で乾燥後、
試験菌を接種。/室温30℃暗室

※生菌数単位は「個/ml」。
また生菌数はスポンジに吸収させた菌懸濁液(試料含む)の中の個数に換算した。
-
防カビテスト
(財)日本紡績検査協会
-
-
JIS-Z2911プラスチック製品の試験 方法A/無機塩寒天培地上に試料を貼付し、湿潤剤添加無機塩溶液の入った5菌株の混合胞子懸濁液を噴霧。29±1℃、90%RH以上で4週間培養し、試料上のカビの育成を観察した。
※表中 (-) カビの生育を認めない
(±) わずかに生育を認めた
(+~+++) 順次カビの生育が著しい
※表示 (0) 肉眼及び顕微鏡下でカビの生育は認められない
(1) カビの生育は肉眼では認められないが、
顕微鏡下では認められる
(2) カビの生育は試料面積の25%以内
(3) カビの生育は試料面積の25%以上
-
- JIS-Z2911繊維製品の試験・湿式法による/無機塩寒天培地上に試料を貼付し、4菌株の混合胞子懸濁液を噴霧。28±2℃、14日間培養後、試料上のカビの育成を観察した。
※表中 (-) カビの生育を認めない
(±) わずかに生育を認めた
(+~+++) 順次カビの生育が著しい
※表示 (0) 菌糸の発育が認められない
(1) カビの生育は試料面積の1 / 3以内
(2) カビの生育は試料面積の1 / 3以上